展示室

第1展示室

鋪 設

祭に必要な祭具類を祭場に準備することを「鋪設(ほせつ)」という。

案(あん)

 食物をはじめ、品物を載せる用に供した道具の総称である。現在、神社では主に八脚案が幣帛(へいはく)・神饌・玉串等を載せる台として使用されている。

高案と葉薦

厚畳(あつだたみ)

 現在、神社では、御霊代(みたましろ)・神籬(ひもろぎ)等の下には繧繝縁(うんげんべり)が、祭場の座席用具としては白縁の薄畳が使用されている。

厚畳〔帖〕

折敷(おしき)

 折敷は、折り敷きの略言葉で、食器などを載せる四角い盆を言う。神社では神饌を載せる用具として使用されている。

折敷(おしき)

火鑽具(ひきりぐ)・火桶(ひおけ)・結燈台(ゆいとうだい)

 神道では清浄をもっとも重んずる。このため神事や神饌調理等に使用する火も、古来よりの発火法である鑽火(きりび 木の摩擦により火を得る法)によっており、これに使用する用具を火鑽具(ひきりぐ)という。
 火桶とは、円筒形の曲げ物またくり物の火を入れる桶である。神社では、火鑽によって得た浄火(じょうか)・忌火(いみび)を運搬する用具として使用されている。
 結燈台とは、油をともして「あかり」とするための照明器具である。

火鑽具(ひきりぐ)・火桶(ひおけ)・結燈台(ゆいとうだい)

第1展示室の展示物について

展示室のご案内