公的研究費(国又は国が所管する独立行政法人及び地方自治体等から交付される競争的研究費等)による研究 、受託研究 、共同研究及びその他の外部団体からの研究助成等について案内をしています。
お知らせ
- 令和5年4月13日科研費
- 令和6年度科学研究費助成事業-科研費-(特別推進研究、基盤研究(S・A)の公募について
- 令和5年4月13日科研費
- 令和6年度科研費「学術変革領域研究(A・B)、特別研究促進費」公募について
- 令和5年2月9日外部研究資金
- 令和6(2024)年度採用分 日本学術振興会特別研究員(PD・DC・RPD)の募集について
- 令和4年8月1日科研費
- 令和5年度科学研究費助成事業「研究成果公開促進費」公募について
科学研究費助成事業
科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金)は、人文学、社会科学から自然科学まで全ての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる「学術研究」(研究者の自由な発想に基づく研究)を格段に発展させることを目的とする「競争的研究資金」であり、ピアレビューによる審査を経て、独創的・先駆的な研究に対する助成を行うものです。(日本学術振興会HPより)
科研費公募案内
科研費応募条件
本学では、科研費へ応募する(研究分担者としての参加を含む)場合の要件を「皇學館大学における科学研究費助成事業への応募資格に関する要項」 に定めています。
※科研費電子申請システムにログインする際は、e-Rad(府省共通研究開発管理システム)のID・パスワードが必要となります。忘失・未発行の場合は、研究開発推進センターへご連絡ください。
科研費の執行
〔学内事務の取り扱い〕
科研費の執行スケジュール、使用ルール、各種手続き様式を案内しています。不明な点は、研究開発推進センターへお問い合わせください。
名称 | 様式 | 記入例 | 使途 |
---|---|---|---|
発注依頼書 | [ Excel ] | [ PDF ] | 10万円以上物品等を発注する前 |
科学研究費請求書 | [ Excel ] | [ PDF ] | 研究費を執行するとき (請求書・領収書等を添付) |
出張伺兼旅費請求(受領)簿 | [ Excel ] | [ PDF ] | 出張を実施する前 |
出張計画書 | [ Excel ] | [ PDF ] | 「出張伺兼旅費請求(受領)簿」に添付 |
出張報告(確認)書 | [ Excel ] | [ PDF ] | 帰着後1週間以内に提出 |
宿泊証明 | [ Excel ] | [ PDF ] | 出張期間に宿泊した場合に提出 (宿泊施設に記入を求めてください) |
長期アルバイト雇用申請書 | [ Excel ] | [ PDF ] | 2か月以上にわたるアルバイトを雇用するとき |
長期アルバイト勤務報告書 | [ Excel ] | [ PDF ] | 長期アルバイトの勤務実績を報告 (翌月5日までに提出) |
アルバイト雇用申請書(短期の場合) | [ Excel ] | [ PDF ] | 2か月未満のアルバイトを雇用するとき |
アルバイト勤務報告書(短期の場合) | [ Excel ] | [ PDF ] | 短期アルバイトの勤務実績を報告 (実施月の最終勤務日以降、直ちに) |
謝金申請書 | [ Excel ] | [ PDF ] | 謝礼(個人への謝礼)を支払う前 |
報酬委託手数料申請書 | [ Excel ] | [ PDF ] | 個人に依頼する翻訳・校閲、テープ起こし等の業務を依頼する前 |
研究課題一覧
採択年度 (研究期間) |
研究種目 | 研究課題 | 代表者名 |
---|---|---|---|
R5年度 (3年) |
基盤研究(C) | 寄生蜂遺伝子にコードされたEVE配列による生物の進化を実感できる実験教材の開発 | 教育学部教授 中松豊 |
R5年度 (3年) |
基盤研究(C) | 社会事業と政府・皇室・宗教の相互役割に関する研究:大正デモクラシー期を中心に | 現代日本社会学部教授 新田均 |
R5年度 (5年) |
若手研究 | 神楽秘曲の継承原理とレジリエンスについての基礎的研究 | 現代日本社会学部准教授 瓜田理子 |
R5年度 (3年) |
若手研究 | 古代天照大神祭祀の構造―伊勢神宮祭祀の実態を中心に― | 研究開発推進センター 准教授 塩川哲朗 |
R4年度 (4年) |
基盤研究(C) | 昭和十年代における「国学的なるもの」の興隆と衰亡 | 文学部教授 田中康二 |
R4年度 (3年) |
基盤研究(C) | 初級英語学習者の「対話能力」の評価 -「面接型」テストと「対話型」テストの比較- | 文学部准教授 川村一代 |
R4年度 (4年) |
基盤研究(C) | 後見支援員を活用した公的後見システムの構築―意思決定権の保障に向けて― | 現代日本社会学部教授 鵜沼憲晴 |
R4年度 (3年) |
基盤研究(C) | 古典籍の蒐集と書写を通してみた澤瀉久孝「万葉学」形成過程の基礎的研究 | 現代日本社会学部教授 橋本雅之 |
R4年度 (3年) |
若手研究 | 宴歌を対象とした平安期における社交詠の研究 | 文学部助教 吉井祥 |
R4年度 (2年) |
研究活動スタート支援 | 昭和期における徳冨蘆花文学の受容と再創造に関する研究 | 文学部助教 平石岳 |
R3年度 (3年) |
基盤研究(C) | 視線入力を活用した重度身体障害児者の遠隔eSports参加による自己肯定感の向上 | 教育学部教授 大杉成喜 |
R3年度 (4年) |
基盤研究(C) | 思春期の子どもの親に対する自己開示に関する研究 | 教育学部教授 渡邉賢二 |
R3年度 (3年) |
基盤研究(C) | 臨床判断能力を培うシミュレーション教育の遠隔授業プログラムの構築 | 教育学部准教授 小川真由子 |
H3年度 (3年) |
基盤研究(C) | 古代伊勢神宮に関する未公刊史料を活用した基礎的研究 | 研究開発推進センター 准教授 佐野真人 |
R2年度 (3年) *延長 |
基盤研究(C) | 中国近世期における道教内丹道の書誌学的研究 | 文学部教授 松下道信 |
H31年度 (3年) *再延長 |
基盤研究(C) | 高等学校理科の生物基礎における実施率を向上させるための簡易免疫実験の提案 | 教育学部教授 中松豊 |
H31年度 (5年) |
基盤研究(C) | 神宮御師資料の新たな発見に伴う信仰の地“伊勢”の総合的調査研究 | 研究開発推進センター 助教 小林郁 |
H31年度 (4年) *延長 |
若手研究 | 地域の景観と文化の復原のための歌枕論―上代から中世への文学史のサイクルを描く― | 文学部准教授 木村尚志 |
H30年度 (4年) *再延長 |
若手研究 | 大礼と神宮式年遷宮からみる神楽秘曲の基礎的研究 | 現代日本社会学部 准教授 瓜田理子 |
関係リンク集
間接経費
皇學館大学において競争的資金で獲得した研究経費の効果的かつ効率的な活用及び円滑な運用を図るため、「競争的資金の間接経費執行に係る共通指針」(令和元年7月18日改正 競争的資金に関する関係府省連絡会申し合わせ)に基づき、当該経費に係る間接経費の目的、額、使途及び執行方法等について必要な事項を定めます。
日本学術振興会 特別研究員
受託研究・共同研究
受託研究とは、学外諸団体等からの委託により本学が研究を行い、その研究成果を委託者に報告する制度です。共同研究とは、学外諸団体と本学が共通の研究課題について対等の立場で、共同で研究を行う制度です。いずれも、本学の教育・研究上有意義であり、教育・研究に支障の生ずる恐れがない場合に受け入れるものとします。
〔連絡先〕
皇學館大学研究開発推進センター ※事務取扱時間は、平日9時00分~17時00分です。
〒516-8555 三重県伊勢市神田久志本町1704
TEL:0596-22-6466
e-mail:kenkyu@kogakkan-u.ac.jp
研究シーズ
皇學館大学の研究者が持つ知識・研究実績等を、企業・公的機関等の皆様との受託研究・共同研究に活用することを目的に「研究シーズ」を作成しております。ぜひご活用ください。
研究シーズ集
研究課題名 | 研究者名 |
---|---|
地域課題の可視化 | 池山 敦 |
日本の伝統文化教育 | 岩崎 正彌 |
算数・数学教育における教授法に関する研究/可積分系の理論における研究 | 上野 祐一 |
上代文学の研究 | 大島 信生 |
伊勢・志摩・伊賀の中世史 | 岡野 友彦 |
教育現場に求められる対応力・実践力の修得 | 小川 真由子 |
映像を用いた体育・保健体育授業の省察 | 加藤 純一 |
英語スピーキングの指導と評価 | 川村 一代 |
伊勢・熊野の信仰と和歌 | 木村 尚志 |
日本文化史における「耳なし芳一」 | クリストファー・メイヨー |
食支援から目指す健やかな育ち、健康維持 | 駒田 聡子 |
ことばの資源性に関する研究 | 齋藤 平 |
理科教育における教材開発および授業実践 | 澤 友美 |
教育の方法と技術 | 勢力 稔 |
コンテンツを利用した地域コミュニティづくり | 千邑 淳子 |
憲法問題の解明 | 富永 健 |
昆虫の自然免疫と寄生蜂による寄生戦略の解明 | 中松 豊 |
図画像資料を用いた近代景観の研究 | 長谷川 怜 |
若者による地域社会活動の教育的効果と地域に与える影響 | 藤井 恭子 |
国際政治、米中関係/日本の外交安全保障 | 村上 政俊 |
正解のない世界と正解を求める現代教育の狭間に挑む | 村瀬 雅俊 |
受託研究
受託研究の申し込みは、研究の実施計画についてあらかじめ担当教員と打ち合わせのうえ、研究開始予定日の1か月前までに「受託研究申込書」(所定用紙)を研究開発推進センターへご提出ください。受け入れ決定後に契約を締結し、研究開始となります。
研究年度 | 研究課題 | 代表者名 |
---|---|---|
R4年度 | (契約先:玉城町) 玉城町明るい未来づくりに関する調査研究業務 |
教育開発センター 准教授 池山 敦 |
R4年度 | (契約先:宿田曽地域活性化協議会) 地域活性化対策(活動計画策定事業)支援業務 |
教育開発センター 准教授 池山 敦 |
共同研究
共同研究の実施計画についてあらかじめ担当教員と打合せをしますので、申し込みを希望する場合は研究開発推進センターへご連絡ください。
また、本学における担当教員がお決まりでない場合も、研究開発推進センターへご相談ください。受け入れ決定後に契約を締結し、研究開始となります。
外部資金研究助成
本学宛に案内のあった研究助成を掲載しています。
応募される場合は、研究開発推進センターへご連絡ください。
No. | 掲載日 | 募集財団等 | 公募内容 | 応募締切 (学内) |
---|---|---|---|---|
23-16 |
2023/6/1 | 一般財団法人 全国勤労者福祉・共済振興協会 |
2023年度 公募委託調査研究募集の案内がありました。 |
2023/8/24(木) |
23-15 |
2023/6/1 | 公益財団法人 日本教育公務員弘済会 |
令和6年度「日教弘本部奨励金」の公募の案内がありました。 |
2023/9/8(金) |
23-14 |
2023/5/29 |
公益財団法人 生協総合研究所 |
2023年度生協総研賞「第21回助成事業」募集の案内がありました。 |
2023/7/24(月) |
23-13 |
2023/5/17 |
2023年度「学術研究助成事業」の案内がありました。 |
2023/8/24(木) | |
23-12 |
2023/5/15 |
2023年度(第33回)研究助成の募集がありました。 |
2023/6/23(金) | |
23-11 |
2023/5/12 |
(受託者:三菱UFJ信託銀行株式会社) |
2023年度「公益信託田島毓堂語彙研究基金」の募集がありました。 ・研究助成 |
2023/6/23(金) |
23-10 |
2023/5/12 |
(受託者:三菱UFJ信託銀行株式会社) |
2023年度「公益信託田島毓堂語彙研究基金」の募集がありました。 ・学術賞(田島毓堂賞) |
2023/6/23(金) |
23-09 |
2023/5/9 |
令和6年度 長寿科学研究等支援事業「長生きを喜べる長寿社会実現研究支援」の公募案内がありました。 提案書受付期間:令和5年7月3日(月)~ |
2023/7/24(月) | |
23-08 |
2023/5/6 |
2023年度(第27回)研究助成 若手研究者育成研究助成の募集案内がありました。 |
2023/6/16(金) | |
23-07 |
2023/5/6 |
第32回ヘルスリサーチ研究に関する助成案件公募の案内がありました。 ・国際共同研究 ・国内共同研究-年齢制限なし ・国内共同研究-満39歳以下 |
2023/6/23(金) | |
23-06 |
2023/5/6 |
第30回ヘルスリサーチフォーラム一般演題募集の案内がありました。 |
2023/6/23(金) | |
23-05 |
2023/4/26 |
令和5年度 伝統芸防文化復元・活性化共同プログラムの募集案内がありました。 |
2023/6/23(金) | |
23-04 |
2023/4/25
|
|
2023年度 研究助成の募集案内がありました。 |
2023/6/23(金) |
23-03 |
第3回(2023年度)懸賞論文募集がありました。 テーマ:「内部監査は組織体のサステナビリティにいかに貢献できるか」 |
2023/9/22(金) | ||
23-02 |
2023/4/14 |
令和5年度「咸宜園教育研究センター研究奨励事業」の募集案内がありました。 |
2023/4/24(月) | |
23-01 |
2023/4/5 |
2023年度「アジア歴史研究助成」候補研究募集の案内がありました。 |
2023/6/19(月) | |
22-59 |
2023/2/28 |
2023年度 ニッセイ財団 高齢社会助成「実践的研究助成」公募開始の案内がありました。 ・実践的課題研究 ・若手実践的課題研究 |
2023/6/8(木) |