研究開発推進センター

研究支援学内研究費・研究助成

 本学教員等が行う研究の遂行や研究成果の発表に係る学内助成金を始め、研究助成の基金を設けています。

特別研究費(特別研究設備費)

 個人で行う研究で個人研究費では支弁し難い多額の図書費又は備品費を必要とする特別な研究を行う場合や、教員による共同研究及び学部の学科若しくは研究開発推進センターにおける共同研究を行う場合に予算申請をし、その配分を受けた計画範囲において使用することができます。

研究課題一覧(令和5年度)

採択年度 研究種目 研究課題 代表者名
R5年度 特別研究費 多変数量子パンルヴェ系の構築とタウ関数の量子化 教育学部 助教
上野 祐一
R5年度 特別研究費 地方公務員法改正後の行政協力制度における官民のパワーバランスについての研究 教育開発センター 准教授
池山 敦

出版助成金

 本学教職員及び本学の博士課程において学位を得た者が研究成果を当該年度内に刊行する学術図書又は専門図書(以下「図書」という。)の直接製作費用を助成します。なお、課程博士の場合は、その博士論文の公刊のみを対象とします。

申請手続き

手続書類:
提出期日: 令和5年4月28日(金)17時
提出先 : 研究開発推進センター
申請条件: 図書は、原則、単著とします。共著の場合は、本学教職員の負担金のみを対象とします。
上限金額: 1件80万円
備考  :
  • 日本学術振興会の「研究成果公開促進費」を申請し、不採択となったものがある場合は、その理由を参考として優先するものとします。
  • 出版助成を受けた場合、図書に皇學館大学出版助成金による刊行である旨を印刷明記のうえ、その図書2冊を添えて学長に報告するものとします。

出版助成一覧 (過去3か年)

採択年度 区分 書籍名 採択者名(*採択時)
R4年度 単著 日本憲法の基本理念 現代日本社旗学部 教授
富永 健
R4年度 単著 日本書紀の成立と史料性 研究開発推進センター 教授
荊木 美行
R3年度 単著 続・『播磨国風土記』の史的研究 研究開発推進センター 教授
荊木 美行
R3年度 単著 近代日本の地方行政と郡制 文学部 准教授
谷口 裕信
R2年度 単著 AI時代の情報モラル教育とビデオゲーム・リテラシー教育 教育学部 特命教授
小孫 康平
R2年度 単著 『播磨国風土記』の史的研究 研究開発推進センター教授
荊木 美行
R2年度 単著 国語科教材研究の起点
―素材と向き合うことの意義と視点―
教育学部 准教授
中條 敦仁

篠田学術振興基金

 篠田学術振興基金は、学校法人皇學館の設置する学校における神道を中心とする学術の国際交流その他わが国古来の伝統文化の保持・振興に寄与する諸活動の援助を目的とする援助金です。

申請手続き

提出期日: 令和5年10月31日(火)17時
提出先 : 総務担当

応募方法や申請書類については、総務担当(TEL:0596-22-6308)へお問い合わせください。

研究課題一覧 (過去3か年)

採択年度 研究期間 研究課題 代表者名(*採択時)
R2年度 3年 恩賜金と福祉事業に関する基礎的研究 現代日本社会学部 教授
新田 均
R2年度 3年 外国人日本研究者育成および本学教員業績の海外発信事業 現代日本社会学部 教授
新田 均

津田学術振興基金

 本学の建学の精神に基づき、法の理念と道徳の理想の究極における一致を求める津田市正氏の法哲学の趣意に適う法学的研究及び本学の学術を振興するため、研究の助成、研究の成果及び資料の出版、講演会の実施、津田学院寄贈の図書を基本とする津田文庫の設立とその維持・充実を目的とする援助金です。

申請手続き

提出期日: 令和5年10月31日(火)17時
提出先 : 総務担当

応募方法や申請書類については、総務担当(TEL:0596-22-6308)へお問い合わせください。

研究課題一覧 (過去3か年)

採択年度 研究期間 研究課題 代表者名(*採択時)
R4年度 3年間 占領下三重県における教育委員会の活動に関する基礎的研究 教育学部 准教授
井上 兼一
R3年度 4年間 デジタルアーカイブの推進 附属図書館長
吉田 直樹

大嘗祭研究会基金

 皇室祭祀を中心とする神道研究の推進に資するため、本学に在職する研究者(専任教職員)で、皇室祭祀を中心とする神道研究を行う研究者を対象に給付します。

申請手続き

提出期日: 令和5年10月30日(月) 17時
提出先 : 研究開発推進センター
上限金額: 1件30万円(単年度) ※研究期間は最長3年間とする。
備考  :