皇學館のあゆみ

昭和7年(1932)  4月

神道科設置(平田貫一館長)。以後、本科は神道科・国漢科・歴史科の三科体制となる。

昭和7年(1932)  5月

創立五〇周年式典を開催。久邇宮多嘉王台臨。

昭和13年(1938)  7月

「神宮関係施設要綱」のなかで「神宮皇學館ノ拡充」が内務大臣へ答申される。
「現下ノ世態ニ鑑ミ神宮皇學館ヲ国家最高ノ学府ト為シ以テ皇學ノ振興ヲ図リ国民精神ノ発揚ニ資スルハ真ニ緊要ノ事ト認メラルヽカ故ニ之カ実現ヲ図ルコト」

昭和15年(1940)  3月

国営事業としての「神宮関係施設整備事業」が裁可され、その一環として神宮皇學館の大学昇格が決定。

昭和15年(1940)  4月

勅令「神宮皇學館大學官制」公布。文部省が所管する官立大学となる。5月、梨本宮守正王の台臨を仰ぎ開学式挙行。

神宮皇學館大學官制
「神宮皇學館大學官制」
(官報より 国立国会図書館蔵)
開学式記念写真
開学式記念写真(昭和15年)
中央が梨本宮守正王
神宮皇學館制服
神宮皇學館制服(夏服)
昭和20年(1945)  4月

神宮警備のため護京兵団第一五三師団が宇治山田市(現在の伊勢市)に駐留し、大学内に師団司令部設置。

昭和20年(1945)  5月/7月

米軍機の空襲により精華寮、清明寮、武道場などが焼失。

昭和(戦後)へ続く
ページトップへ